2013年の日記

Pocket
LINEで送る

カラオケリモコン 2013年1月10日(木)

皆さま、あけましておめでとうございます!歩歩入会1年2か月の、Mです。

2013年最初の、1月10日の昼の部学習会の報告をします。

今回は、懸案事項だった「カラオケリモコン」を教えていただきました。

カラオケリモコンの手順は、3年近く前に、Nさんがまとめてくださっています。

このまとめ通りにやればバッチリ、あとは実践練習あるのみです!!

しかし、カラオケリモコンは、「歌詞前ロール係」と「色変え係」の2人が揃わないとできない。

だから家では練習できない(しょんぼり)…と、私は思っていたのですが、今回の学習会で【カラオケリモコン 1人練習法☆】

を教わり、目からウロコでした。家でも練習できるんですねー(喜)♪♪

その手順をご紹介します。

【カラオケリモコン 1人練習法☆】

1. 途中までは、カラオケリモコンの「色変え係」の設定と同じ。
(補W1→カラオケリモコン→文字カラオケ→色指定→色送信)

2. 表示機は「off」に、「自分に送信」だけにチェックを入れる。

3. 前ロール係がいないため、できるだけ、たくさんの文字を表示できるようにする。

3-1. 表示画面を、縦に長く広げる。

3-2. 表示フォントを小さく、行数も多く表示されるように設定変更。

4. あらかじめ作っておいた「歌詞前ロール」を画面に表示。

5. 後は普通のカラオケリモコンと同じで、音楽を流しながら、→↓キーで色変えをしていく。

「カラオケリモコン」と聞いただけで、腰が引けてしまう、そんな私のような方は、ぜひ、頑張って自宅練習しましょう!私も頑張ります。

最後に、新年最初の連係入力の練習をしました。

参加者は、2名(Kさんと私だけ)でした。

ハーモニー3階の「活動室3」は、小さなお部屋ですが、コンセントが多数、よりどりみどりでした。

それでは皆さま、今年もよろしくお願いします~

数詞の統一 2013年1月24日(木)

少し遅れて参加したMです

2010年の夏から、お休みしていた間に、同期が完璧に数詞の使い方を習得していたことや、表記の統一があったことに驚きました

家庭も落ち着き、復帰に向けスクリーンを私が汚してしまうっ!と、危機感を持って参加しました。
会長の話を聞きつつ「待って、待って」と、すぐパソコンを立ち上げる。

数詞漢数字、半角、全角の説明を受け打ち方始める。

数字ばかりかと思いきや%も、人数も出てくるし、お金も日付も出てくる。

数字の1文字は全角、2文字以上は半角(;´Д`)いつから、こんなこと統一されたでしょう~。

テープに吹き込まれた会長の声は、不規則な数字の読み上げが続いていました。

「みんな打てた?」・・・私は雨天、いや打てん・・・
皆さま、数詞の使い方は大丈夫ですか??アラビア数字か漢数字かなどにも気をつけて!

数詞一文字の場合は、全角で表記します。

(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9)

数詞2文字以上の場合は、半角で表記しますね。
(例えば 10、130、9000など)

小数点はどうしますか?漢数字はどんな時に使いますか?全て半角にしてしまったら楽なのに~と思う私。
しかし、1文字で半角だと小さくて分からないらしい。

数詞の表示が分からない方は、依頼当日にメンバーに聞くのではなく、事前に相談室や歩歩勉強会で聞きましょう!

AmiVoice SP2 体験 模擬裁判員裁判の説明 2013年2月14日(木)

まず、AmiVoice SP2。

期待していたのですが、情報保障のために利用するには まだまだだなという感想です。

書き言葉を朗読するときはかなり良く変換するのですが、話し言葉になると誤変換の嵐で、途中でモニターを読むのが嫌になるほどでした。

話者によっても変換の正確さが変わります。理由はよく分かりませんでした。

また、最初は変換に要する時間が短いのですが、話が進むにつれ変換に時間がかかるようになり、ちょっと時間を測ってみると45秒以上かかるときもありました。

人がPC要約をする時も30秒くらいかかってしまうことがあり、その時非常に長くかかっていると感じます。

AmiVoice SP2は45秒以上かかるうえ意味がさっぱり分からない誤変換となると、情報保障には使えません。

今後の改良が期待されます。

次に後半の模擬裁判員裁判について。
2月19日に松山地方裁判所主催の「要約筆記セミナー」(4回目)で模擬裁判が行なわれ、全要研愛媛支部が協力します。
歩歩メンバーも入力や傍聴で参加します。

会長から、刑事裁判の流れを説明。

人定(じんてい)質問

起訴状朗読

黙秘権の説明

罪状認否

冒頭陳述

証拠調べ(被告人質問や証人尋問など含む)

論告求刑

最終弁論

結審

評議

判決言い渡し

となります。

一般の人にわかりやすく、をモットーにしている裁判員裁判なので、極力難しい言葉は使われないそうですが、いくつかはあらかじめ知っておく方が良い言葉があります。

以下、今日出てきた言葉をあげます。

検察側から出される証拠は甲号証(こうごうしょう)、乙号証(おつごうしょう)

弁護側から出される証拠は弁号証(べんごうしょう)

甲一号証、弁二号証など(数詞は証拠に記された表記に合わせて漢数字にします)

検察官、弁護人(弁護士は職務名)、被告人(民事は被告)、裁判長の右(向かって右ではない)に座っている裁判官は右陪席裁判官、左に座っている裁判官は左陪席裁判官。

裁判員は名前で呼ばれず、何番(さん)と呼ばれます。

首から番号札を下げているそうです。難聴者の裁判員は4番です。

OHCは「書画(しょが)カメラ」と言われます。

テレビでときどき見かける法廷の様子を想像してもらいたいのですが、法壇(他より1段高いところ)の長いテーブルの、傍聴席から見て向かって左から1~3番の裁判員、右陪席裁判官、裁判長、左陪席裁判官、4番(難聴者の裁判員の席です。

左陪席裁判官が必要に応じ筆談(かきポンくんみたいなもの)でサポートします。続いて5、6番の裁判員が座ります。

1、2番及び5、6番の裁判員の後ろに補充裁判員席があり、5、6番の後ろの補充裁判員席に2名の要約筆記者が座ります。

そのうち1名は資料を読み上げるときなど、どこを読んでいるか難聴者の側に行き指し示したり、法廷の出入りの際のサポートを行ったりするので忙しいです。

法壇上は磁気ループが設置されているので、補充裁判員席の要約筆記者はそれを使います。

今回歩歩の2つの補聴器も使用するので、要約筆記者全員ループを使用します。

法壇下の弁護側の机の前辺りに別のペアの要約筆記者が座りますが、かなりスペース的に厳しいものがあるそうです。

有罪か無罪か評議する部屋(評議室)は順不同で座りますが、裁判長、右陪席裁判官、難聴者の座る場所は決まっています。

要約者席の近くの席に難聴者が、その左に右陪席裁判官が座ります。

評議室の隣が裁判員候補者待機室で、今回の模擬裁判の後の話し合い(意見交換)はこの部屋で持たれます。

文章で読んでもレイアウト等は想像しがたいと思います。

最後に、要約の際の大事なことについて。

起訴状は裁判の前にあらかじめいただけます。

その際にきっちり読み込んで、争点を把握してください。

裁判の争点を要約筆記者が理解していなければ、難聴者には伝わりません。

また、審理の際は全打ちです。

要約しないで下さい。

追いつかないときは要約筆記者に限り裁判長に「待ってください。」と発言できます。

評議の際は要約しても構いません。

こちらも追いつかないときは止めるよう発言できます。

審理内の発言は一字一句すべてが証拠と扱われるので、氏名や係争の場所など2度、3度出てきても言葉を省略しません。

例えば、「松山市若草町1丁目2番3号」だと、ずっと「松山市若草町1丁目2番3号」です。

「若草町の、、」と略されません。

なので、しっかり登録をするなり、打ち込んで覚えさせるなりしないと追いつきません。

話者が変わるたびに要約チームのペアが交替するという形で入力しないと、順番が違う入れ子状態になります。

そのため相手ペアによる訂正送信は出来ません。

(訂正:○○→△△)で訂正してください。

それも大変な程の情報量になるので、絶対に間違わない位の気持ちで入力してください。

評議の部は、シンポジウムの後の質疑応答のようなイメージだということです。

県の視聴覚福祉センターのライブラリに裁判員裁判のDVDが置いてあるそうです。

大まかな流れが掴めますので、視聴することをお勧めします。

以上です。

---

(歩歩註)
上記は、あくまで松山地方裁判所で行なわれる要約筆記セミナーに備えた説明であり、実際の裁判員裁判とは異なる内容が含まれることがあります。

パートナー歩歩会長より

レジンアクセサリーを作ろう 2013年3月10日(日)

歩歩レクは、いつも楽しいと評判なので、その期待とを裏切らないように今回も超~楽しい時間でした

『レジン』とは、『樹脂』のことですって! 『 レ ン ジ 』ではなく、『 レ ジ ン 』です。
素敵でしょう♪

講師は、歩歩メンバーの月さん。家政学のプロで中学校で家庭科の先生をしていました!!

なので、準備もそこら辺の手芸屋さんより凄かった~!

チャームの種類もですが、この整理整頓と量に参加者全員が感動しました。

月さん!!ありがとうございました!

字幕に挑戦 2013年3月14日(木)

メンバーの光さんが息子さんと一緒に、自宅のテレビで番組を録画したDVDを持参されたので、試しに字幕を付けてみようとしました♪が、パソコンでは再生されない
字幕付けに使う映像編集ソフト(VideoStudio)でも取り込みできません。

テレビ放送をDVDに録画する際には、「VRモード」と「ビデオモード」のモード選択(「+VRモード」もあるらしい)と、DVDメディアと再生用ソフトのデジタル放送対応(CPRM対応)がポイントのようです。

というわけで、夜歩歩同様、週刊宇宙天気ニュースの映像素材のうち、豆知識のオーロラを使うことに。

IPtalk→NICT字幕エディタ→NICT字幕コンバータ→VideoStudio

と、たくさんのソフトを経由するのでややこしそうですが、どれも使い方はとっても簡単!
慣れ親しんだIPtalkの前ロール機能から字幕が作成できることは、私たちにはやっぱりラクチンです。

そのうちテレビや映画の字幕の話になり、驚いたことがあります。

京都では字幕付きで見られる番組が、愛媛では字幕が付いてないという事実です。

週遅れか再放送の番組でしょうか。どうして字幕だけ抜け落ちてしまうんでしょうね?

そういえば、CATVも字幕付きは少ないですよね。

息/テレビの字幕位置も、放送局によってバラバラ。

会長/顔に字幕がかぶるのは困るよねー。

光/「そこまで言って委員会」は録画なのに生放送字幕並みに表示が遅いのはどうして?

息/字幕の話者名を「(●●)・・・」と出すよりも、話者によって色変えで出す方が読みやすい。

会長/ふむふむ、なるほど。

光/ローカル放送には字幕がないけど、そういう情報も大事。

会長/そうですよね。

東京のキー局にできることがローカルでできないのは予算の問題?

入力する人の問題なら、歩歩が協力できないかしら。

字幕表示が当たり前な光さん家でも、お兄ちゃんはバラエティ番組などでは字幕がイヤなんだそうです。
オチが先に見えちゃうから。
リアルタイムと言いながら、字幕の方が実は少し速いんですね。

小さい頃のビデオにも字幕を付けられたら、という話から、聾学校文化祭での話に。

舞台の端に字幕が表示されているものの、ビデオを撮る時は我が子のアップ中心になるのが親心。
字幕は映っていないのです。
そういうビデオに字幕を付けられたら素敵ですね♪

でも聞き取れる? 台本はさすがに先生方も持ってないよね~。

ビデオカメラでの録音だから、音声も不鮮明。

どうしましょ?結論。とにかく耳を澄ませて聞くしかありませんね。がんばりましょう!p(^^)q

結婚する時は、お母さん中心の歩歩メンバーが、プロフィールビデオの編集、字幕付けで協力できたらいいですね(*^_^*)

歩歩では、来年度、個人で撮影したビデオやDVDに字幕を付ける事業を始めたいと思います。

パソコンやソフトの購入など、ただいま準備中です。

光/レンタルビデオの「字幕」のところにシールが貼られたりしていて確認できなくて不便。

会長/息子くん、TSUTAYAにメールだ!(笑)

話題はあちこちに飛びます。

邦画の字幕付き上映が増えたのは、菊池凛子さんがアカデミー賞にノミネートされた「バベル」がきっかけだったよね。

テレビの字幕放送は2007年までに「できる範囲で」(だったかな)100%字幕付きにすることを目標に掲げていたけれども、できる範囲なので生放送などは対象外。罰則もなし。
でも達成率は70%とかいくらとか…不充分なのです。

そこで、次の指針が出ているのです。

2017年かなー?とうろ覚えだったんですが、平成29年だそうです。つまり…2017年で合ってますか?

総務省 視聴覚障害者向け放送の普及促進http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/b_free02b.html
字幕のクレームはやっぱり総務省でOKですね(笑)

東日本大震災から政府の記者会見に手話通訳のワイプと字幕が付くようになりました。

手話通訳者は国が手配するけれども、字幕は各放送局に任されています。

手話通訳者も話者から離れているから、後でニュースでダイジェストが放送される時は話者アップで手話通訳者が入ってない(;_;)

この距離感が、国の聴覚障害者に対する姿勢を象徴しているように思います。

韓国もニュージーランドも、アルジャジーラも手話ワイプが入っているのに話はあちこちに流れて、息子くんの大学での情報保障のお話。

ビデオの字幕付けや、京都の暮らしやすさです。

聞こえない」というと筆談でささっと対応してくれるそうです。

将来の夢など、いろ~んな話題が出て、あっという間に時間が過ぎました。

いろいろ教えてくださってありがとうございました(^^)

先日、「高齢で耳が遠くなった母に孫の発表会のビデオを見せたいので字幕を付けてもらえないか」という相談を受けました。
プライベートのビデオへの字幕付けの潜在ニーズは、かなりあるのかも。
みんなで作業に慣れて、いつか光さんの息子くんの結婚式のビデオに字幕を付けましょう(^^)

歌詞に合わせてタイピング 2013年5月8日(水)

3月にも行われた「レジンアクセサリー」第2弾です。

とても好評で、前回参加された方も初めての方も4時間30分を楽しみました 

講師の月さんが、台車を押してゴトゴト登場更にパーツもチャームも増えてる♪ 

皆さん、黙々と静かに制作されました。

<初参加のろう者の方>

午前中、別の所でお会いしたとき「レジンってよく分からんけど、会長に楽しいからと呼ばれたけん。
分からんけど仕方なし行くんよ~」と言っていたのに!!

4時間後には、「今日はもう疲れたけん作れんけど、次はいつするん  」と、次回を楽しみにしていただきました。 

第3弾も、聴覚障がい者皆さまの声が歩歩会長に届けばやさし~い会長が、「レジンを企画~!!」と動きます(と思います)ので
歩歩会長に伝え続けてください

第2弾に、バックハンガーも登場しました!!

歌をタイピング 2013年5月8日(水)

5月から、お昼の部・夜の部ともに、勉強会は水曜日になりました~昼の部の時、福祉センターの駐車場がいっぱいで困ったことはありませんでしたか?
曜日を変えたことで、待たずに入れるようになっていました

本日の内容は、歌を聞きながらタイピング

一番難しかったのが「きよしこの夜」です。読みを入れながらの変換に(;´Д`)

歌詞を貼ってみますね(^^)/

♪~
きよし この夜 星は光り
救いの御子(みこ)は 御母(みはは)の胸に
眠りたもう 夢やすく

きよし この夜 星は光り
救いの御子は 馬槽(まぶね)の中に
眠り給う いと安く

きよし この夜 御告(みつ)げ 受けし
牧人達は 御子の御前(みまえ)に
ぬかずきぬ かしこみて

きよし この夜 御子の笑みに
恵みの御代(みよ)の 朝(あした)の光
輝けり ほがらかに

私は、何と歌っているのかも分からず¥¥¥(T_T)
ATOK2012では、御子(みこ)が出ない。
聞いても分からないのだから読み必須!!な歌ですね。

ATOKを頼らずに、漢字を思い浮かべて1文字ずつ入力した方が速い!と、会長はおっしゃられておりました。

次に、言葉遊びです

例えば、少数で市場を支配すること。
状態を維持していること。
これを漢字2文字で何というか?

独占ではない・・・。

答えは「寡占」

趣味などに打ち込むこと。
その趣味を漢字2文字で

答えは「道楽」

「言い換えは難しいけれど、ぎゅーっとまとめられるように、辞書を眺めているだけでも勉強になるのよー」との、会長の言葉に感化され「ことば選び実用辞典」が、アマゾンから届くのを待っていま~す

愛媛県視聴覚福祉センターにて 2013年5月22日(水)

本日の勉強会会場は、愛媛県視聴覚福祉センター。このセンターは、県下の視聴覚に不自由を感じている人たちへの社会参加を支援している場所です。
手話のビデオや本もたくさんあって、手話を学ぶ人たちも利用する建物です。

↓こちらです。
愛媛県視聴覚福祉センター

さて、今日の勉強会の報告です。

勉強会前 「久しぶりに、連携入力の練習をしよう!」と、会長は何か機械を取り出したーーー。(ボイスレコーダー?)

「この中に、難聴者の歩み、難聴者運動の歴史のお話が入っているのよ~難聴者運動の歴史に対しての勉強にもなるしもちろん連携入力の練習にもなります。
皆さん、ペアを決めて連携入力しましょう♪」とのこと。

タイピング開始

そうだった。戦後から始まったんだった。
おー!長い団体名!!
聞いていると、なんとなく分かったように聞き流しているけれど、パソコンで情報保障を行うとなると、団体名は間違ってはいけない!!!
会長曰く、忘れてはいけないことであり、覚えておくべきこととキッパリ。

難聴者運動の歴史と要約筆記の歴史は、共に歩んできた歴史です。

ここに少し書くと、・西日本「新光会」・東日本「みみより会」・全国難聴者組織推進協議会 など他にもたくさんあります。

勉強会後半

せっかくの視聴覚福祉センターです!学習会参加者で、情報機器利用室に寄ってみました

案内していただいた、村さん。ありがとうございました

連携入力 2013年5月29日(水)

前日のメールに、「ヘッドフォン持参!」と会長。機械好きのメンバーにとって、心躍るメールが入りました!

そしてこの日、3月に講座を修了した宮さんと東さんが見学に来てくれました!

さて、今日の内容は『連携入力』
・県知事のお話
・ユニバーサルデザインについて
どちらも、ネット上にあります♪

まず、参加者は難聴者と要約筆記者に分かれます。
要約筆記者は、ヘッドフォンアンプを利用して音声を聞き入力します。

難聴者役の参加者には、音声が聞こえない状態となります。

入力する4人だけがイヤホンで音声を聞き、あとの8人?9人?は字幕を見るだけ、という実習をしました。

以下、入力担当のSさんの報告です

最近、連係入力の練習ができていなかったので是非にと入力をさせてもらったはいいのですがいざ始まってみると、これが・・・恐ろしいほどの緊張感でした。

現場でもこんなに緊張しないかも?と思うほど(^_^;)手が動かない、記憶が抜け落ちる・・・(T_T)

まだ現場経験の少ない方は、現場の雰囲気に近いのでぜひこの実習で入力を経験してください。

そして、字幕を見るだけというのも、とても貴重な経験です。

音声は全く聞こえない状態なので要約筆記の文字情報だけが情報のすべてです。

どんな表出が読みやすいのか、また、とっさに意味が取りにくいのはどんな表記なのかいろいろ感じることがあると思います。

こちらもぜひ経験してみてください。

【意見や感想】
車椅子の表示をどうするか。 ・車いす ・車イス
ひらがなが続くと、パッと見た時に分かりにくい。 でも、どちらも表記として使っている。 ともかく、最初に出した表記でその時は統一!

続いて、
話者が「自分はどう思っている?」と、相手に問いかける時。

聞いたままを打っちゃいそうですがこの時は、あなたはどう思う?と言い換えるといいですね。

突然、話の流れが変わった時には、必ず接続語を入れる!特に逆説は大切。

テーマが変わるときや、話の内容が変わるときには、ニュアンスは難聴者には伝わらないです。

聞いていても、突然内容が変わったり、文脈が分からなくなったときは、句点で文書を終わらせて、空行を入れるなどの工夫をするといいです。

話者が文脈の流れを変えた場合は、逆説になる接続語を入れることで、分かりやすくなる。

箇条書の文にせず、接続語を入れることで文脈を分かりやすく伝えることが大切です。

以上、夜の部 学習会の内容でした

連携入力 2013年6月12日(火)

新人さんが入って、学習会も賑やかです。

「高知大学ラジオ公開講座」を聞きながら、連携入力の練習をしました

新人歓迎会&暑気払い 2013年10月16日(水)

8月3日、暑い暑い夜、道後山の手ホテルで新人歓迎会を兼ねた暑気払いを行いました。

山の手ホテルビアホール_縮小版

参加者は13名。今年もたくさんの新人さんを迎えて、意気軒昂な歩歩メンバーです
かわいい浴衣娘も2人来てくれて、気分は夏祭り人気のビアホールだけに、お料理もおいしくて大満足♪
幹事さんたち、お疲れさまでした

歩歩の新歓は、前年度入会のメンバーがする伝統(といっても歩歩は3歳)があります。
昨年度、残念ながら入会ゼロだったので、一昨年入会のメンバーは初めて後輩を迎えることになり、喜びもひとしお仕事終わりに駆けつける人もいて、やっと全員揃った~と思ったら、みんなわらわらと料理や飲み物を取りに席を立つので、なかなか乾杯ができな~い(笑)
この自由な雰囲気も歩歩ならでは

飲んでしゃべって、あっという間の90分。
山の手ガーデンプレイスは満席だったので、大和屋本店のカフェへ移動。
「閉店です」と声をかけられるまで、おしゃべりし続けました。

みんなで楽しいひとときを過ごして、元気をいっぱいもらえました。次は観月の宴? 10月の全国ろうあ女性集会の打ち上げ?今から楽しみですね~

女性集会の連携入力 2013年10月16日(水)

皆さま、第43回全国ろうあ女性集会の通訳 お疲れ様でした

私は第1分科会「家庭と教育」の担当でした。
長期間留守をしていた中、待っていてくれて常に連絡していただいけた仲間に感謝しています。

さて、今日の勉強会の参加者は5人。
最初に連携入力の練習をしてから、女性集会の話。
その後、全国統一要約筆記者認定試験の話になりました。

歩歩は全員、聴覚障害者のために統一試験に申し込みましょう!但し、申込者が多い場合は現場経験順になるかもしれません。

今後の勉強会は、みんなで試験に向けて勉強しましょうね♪

全国ろうあ女性集会 打ち上げ 2013年11月9日(土)

11月9日(土) 和座ダイニング 茶蔵で、全国ろうあ女性集会の打ち上げを行いました。
全国ろうあ女性集会では各分科会で、いろいろなハプニングがありましたね。

全国のろうあ者の方やろうあ者を支える方とお会いして、要約筆記者に対しての認識の違いも感じました。

愛媛で活動する要約筆記者は、聴覚障害者からも大事にされ手話通訳者(士)からも優しくしていただけて本当にありがたい地域なのだと思いました。

他県の人から、字幕は誰も見ないのだから端の方に準備を言われたときには悲しくなりました。
ろうあ者が字幕を利用することはないかもしれないけれど・・・協力を頼まれたのはどうして??
愛媛県では、みんなで一緒に読み取りや打ち込みの練習をずっとしてたのに・・・。

女性集会の打ち上げはほどほどに、春ちゃんのご懐妊と、私の娘の快気祝いもしていただきました。
春ちゃんは今から子育てで、活動の空白ができます。
私も娘の看護で3年間のほとんどを病院で過ごし、活動を中止していました。

ブランクがあっても、待っていてくれる仲間の存在はありがたいですね。
気持ちが苦しいときも、見守っていてくれた仲間に感謝しています。

快気祝いも兼ねていただき、本当にありがとうございますm(_ _)m

統一試験 2013年12月5日(木)

皆さま、風邪など引いていませんか?

早速ですが、「全国統一要約筆記者認定試験」の受験を検討中の皆さまへ

この歳になって仕事をしながら試験なんて…と思いますよねその気持ち、よ~く分かります!!

会長曰く「聴覚障害者が安心して依頼できる支援者になる目安」とのことです。
今なら、無料(今後も無料なのかしら)なので、一緒に受けてみませんか?
県視聴覚福祉センターへ受験申し込みに行きましょういずれは受けなければならない試験です。

お仕事で勉強会へ参加できなかった方のために試験に向けてのポイントを書いておきます。(分かりにくいかも)

2006年 障害者自立支援法の施行により、要約筆記奉仕員派遣事業が市町村で行うことになった。
今年は、総合支援法という新しい言葉も出ました。

今のテキストは、72時間。但し10時間の追加があるので82時間。(以前は88時間)

1981年 国際障害者年
厚生省「障害者の明るい暮らし促進事業」
社会参加促進事業に養成事業が追加された。

1985年 奉仕員派遣事業

1999年 カリキュラムの通達

2000年 社会福祉法改正(社会福祉事業法)

学習会では、自立支援法施行時の愛媛の動き、松山市の動き、そして現在の説明を会長にお話していただきました
背景に何があったかを聞きながらの勉強は、頭に残りやすいです!

~愛媛県意思疎通支援者登録完了者にお願いです~

愛媛県に登録が終わった方は、歩歩メールか会長宛のメールで、愛媛県下での派遣が受けられることを伝えてください。
守秘義務の関係で、登録証の受取完了の確認は困難です。
手続が終わりました~!と、ご連絡ください。

 

Print Friendly, PDF & Email

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。